沿革
創設
1929年に、アルファ・ロメオのセミワークスレーシングチームとして、エンツォ・フェラーリとその友人により設立された「スクーデリア・フェラーリ」が前身である。なおフェラーリは、1932年まで自身もスクーデリア・フェラーリのレーシングドライバーとしても活躍していた。
その後1939年にイタリアが第二次世界大戦に参戦し、レース活動が禁止されるとフェラーリは工作機械製造の経営者となった。その後1943年8月にイタリアが連合国に降伏するとマラネッロに自前の自動車工場を設立し、自前のレーシングカーを開発するようになった。
市販車製造
フェラーリの市販車第1号は1947年に製造された「125S」であった。その後「340アメリカ」 (1951年)や「340メキシコ」(1952年)など、海外レースへの参戦に合わせて海外市場も考慮したモデルを投入したが、いずれもレースに参戦する費用の捻出のために旧モデルとなったレーシングカーをロードカーとして仕立て上げ、貴族や富豪などを中心に販売していたものであった。
その後「250」シリーズで初めてレーシングカーを基にしない市販車の製造を開始した。しかしながら、初代「250」は「暑い」、「うるさい」、「乗り心地が悪い」、「故障が多い」など不評も多かった。しかしその後、シリーズを重ねるごとに改良は進み操作性や快適性は増して行き、当時「世界最速の2+2」と称された「250GTE」などいくつかのモデルは純粋なレーシングカーからは離れて行った。
しかし、「250MM」や「250GTO」をはじめとしてその多くがレース参戦のためのホモロゲーション取得を目的としたもの、もしくは多少のモディファイをすることで各種レースへの参戦も可能としたもので、実際にエンツォは自社の市販車に「スポーツカー」という言葉は用いなかったばかりか、乗り心地や快適性を求める購入者を蔑んでさえいた。
高い評価
その後フェラーリの市販車は、品質や機能性を高めて行き生産台数を順調に増やして行ったものの、その価格は依然として高価なものであった。しかし、これらのフェラーリの市販車は、F1をはじめとするレースにおける活躍によるブランドイメージの向上や性能の高さ、デザインの美しさが高い評価を受けて、ヨーロッパやアメリカを中心に高性能市販車としての地位を確固たるものとして行った。
また、欧米においては王族や貴族などの上流階級や、スポーツ選手や映画俳優などの著名人といったセレブリティが愛用し、その姿が世界各国のニュース映画や雑誌の紙面を飾ったこともそのブランドイメージを押し上げる結果となった。なおフェラーリは、現在に至るまで自社製品の広告を全く行わないことでも知られている。
エンツォは「12気筒エンジン以外のストラダーレ(市販車)はフェラーリと呼ばない」と公言していたという逸話が残っており、この逸話通りこの頃生産されていたすべての市販車はV型12気筒エンジンを搭載していた。なお、「250GTルッソ」(1964年)や「275GTB/4」(1966年)をはじめとして、1973年にデビューした「365GT4BB」から1995年に生産を中止した「512TR」までの期間を除き、現在のトップモデルの「599」に至るまで、限定生産車を除く市販車のトップレンジを担っているのは常にフロントエンジン(FR)、V型12気筒のモデルである。
フィアット傘下へ
このように市販車は高い名声を勝ち取ったものの、過剰なレースへの投資や価格が高い12気筒エンジン車へのこだわりなどが響いて、1960年代にはフェラーリの経営が苦境に陥り、1963年にフォードから買収を持ちかけられるが[4]買収金額をめぐって交渉は決裂し、1969年にイタリア最大の自動車メーカーであるフィアットの援助を受け、その傘下に入ることで命脈をつないだ。なお、この買収の決裂を受けてフォードは後に独自のスポーツカー「フォード・GT40」を開発し、その資本力に物を言わせてル・マン24時間レースでフェラーリを打ち破り、一矢報いることになる。
フィアットの傘下に入った後、F2へのエンジン供給のためのホモロゲーション獲得のためもあり、市販車向けの6気筒エンジンが開発されることとなり、「ディーノ・206/246」と、2+2モデルである「208GT4/308GT4」に搭載された。なおこれらの6気筒エンジン搭載車は、前述の「12気筒エンジン以外のストラダーレ(市販車)はフェラーリと呼ばない」というエンツォの言葉通り、フェラーリの名が冠されることは無かった(「208GT4/308GT4」のみ後にフェラーリの名が冠されることとなった)。
なおその後、フィアットグループ内でこの6気筒エンジンがやりとりされることとなり、フィアットからは「ディーノ・クーペ/スパイダー」、ランチアでは「ストラトス」が生まれた。マーケティング的配慮からなのか、このエンジンはキャブ、カム、ピストンに至るまでフェラーリ、フィアットともにまったく同じ仕様で、排気レイアウトの関係上フィアットの方が有利なのにもかかわらず馬力が少ない表示となっていた。
また、フィアットの傘下に入ったことでスクーデリア・フェラーリ部門、市販車部門ともにフィアットからの人員を受け入れることになる。その1人であり、1970年代中盤にエンツォの指揮下でスクーデリア・フェラーリのF1部門を立て直したのが、2011年現在会長を務めるルカ・コルデーロ・ディ・モンテゼーモロである。その後エンツォは、元来興味の薄い市販車部門からは一切の手を引いてレースのみに専念することとなる。
V型8気筒エンジンの登場
そして市販車部門を親会社のフィアットの意向が支配するようになった結果、6気筒エンジンを搭載した「206/246」に代わるフェラーリの最廉価モデルかつMRの量産2シーターとして、新たに開発されたV型8気筒エンジンを、ピニンファリーナのレオナルド・フィオラヴァンティがデザインしたFRPボディに搭載したスモールフェラーリ「208/308」シリーズが1975年に生まれた。
V型8気筒エンジン搭載モデルは、「208/308」の後継モデルの「228/328」や、「208GT4/308GT4」の後継モデルの「モンディアル」と併せて2万台以上が生産されるフェラーリ史上最大のヒット作となった。
さらに「208/308」と「モンディアル」のV型8気筒エンジンは、ランチアのレーシングマシンや「テーマ8.32」に使用された[5]。このV型8気筒エンジンはやがて「328」、「348」へと発展し、自動車メーカーとしてのフェラーリの屋台骨を支え、「F355」、「360」、そして現在の「458イタリア」にも連なるV型8気筒フェラーリの系譜となった。
なお、「208/308」のデビューとほぼ同時期の1973年には、名車と称された「365GTB/4」を引き継いでフェラーリのトップレインジを担うV型12気筒モデルとして「365GT4BB」が登場した。なお、同車はフェラーリの市販車として初めて最高時速300キロを超えるモデルとなった(公称時速302キロ)。「365GT4BB」は1976年に改良版である「512BB」に引き継がれ、さらに1984年には新設計の「テスタロッサ」とその後継の「512TR」へ引き継がれた。
エンツォ没後
1988年8月にエンツォが腎不全により没した後、1991年には、フィアットの創業者一族につながる家柄の出身で、1970年代にエンツォのもとでスクーデリア・フェラーリのチーム監督としてレース部門を立て直しワールドチャンピオン獲得に貢献したルカ・コルデーロ・ディ・モンテゼーモロがフェラーリ社長に就任した。
エンツォ亡き後、『エンツォの居ないフェラーリはフェラーリ足り得るか』とも言われ、その行き先が危惧されたが、モンテゼーモロは就任後直ちに市販車部門の品質と生産効率の向上に着手し、「348」の改良版である「F355」や新たに開発した2+2モデルの「456GT」、 「550マラネッロ」や「360モデナ」などの新型車を開発、市場に投入した。
これらの新型車は、劇的な品質の改善による故障の低減や質感の向上、そして安全性の向上のみならず、セミAT「F1」やパワーステアリング、アンチロックブレーキやフルオートエアコンなどの投入による新たなオーナー層の拡大に成功し、世界各国の市場においてこれまでにない好調な業績を上げた。
さらに、新体制を敷いたスクーデリア・フェラーリのF1部門も、1990年代後半から2000年代後半にかけて、コンストラクターズ部門で複数年連続でタイトルを奪取するなど絶頂期を迎えることとなった。新体制を率いて改革を成し遂げたモンテゼーモロはその手腕を買われ、2004年6月に親会社フィアットの会長に就任し、フェラーリの傘下にマセラティを加えて長年経営状況が安定しなかった同社を復活させ、さらには苦境に陥ったフィアットをも建てなおした。
現在
2007年には設立60周年を迎え、2008年には初のクーペカブリオレである「カリフォルニア」を発売したほか、同年にはアジアでは初の現地法人として日本法人を立ち上げるなど積極的な事業展開を進めた結果、世界経済が低迷する中でもヨーロッパやアメリカ、日本などの主要市場で好調な販売実績を維持した。
近年には環境対策に力を入れており、2009年にはフェラーリ初のV型8気筒直噴エンジンを搭載した「458イタリア」の販売を開始したほか、2010年にはフェラーリ初のハイブリッド機能「HY-KERS」を搭載した「599 HY-KERS」を公開した。
また同年には、フェラーリ初のアイドリングストップ機能「HELE」を搭載した「カリフォルニアHELE」が発表された。「HELE」システムは「458イタリア」や、2011年に発表されたフェラーリ初の4輪駆動システムを持つV型12気筒直噴エンジン搭載のシューティングブレーク「FF」にも搭載されると発表されている。
Ferrari S.p.A.
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | イタリア Via Abetone Inferiore, 441053, マラネロ |
設立 | 1947年 |
業種 | 自動車製造 | 事業内容 | 自動車の製造、販売 |
代表者 | ルカ・コルデーロ・ディ・モンテゼーモロ:会長兼社長 ピエロ・ラルディ・フェラーリ:副社長 アメデオ・フェリーサ:CEO ジャンカルロ・コッパ:CFO ハーバート・アプルロス:フェラーリ・ジャパン代表 |
売上高 | 17億7800万ユーロ(2009年時点) |
従業員数 | 2926人(2007年) |
主要株主 | フィアット ピエロ・ラルディ・フェラーリ ムバダラ・ディベロプメント・カンパニー |